1.

図書

図書
荒木浩編
出版情報: 東京 : 文学通信, 2020.10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
〈投企する古典性-Projecting Classicism〉から「古典の未来学」へ 荒木浩著
女子大で古典を展示するということ 中前正志著
美術で楽しむ古典文学 上野友愛著
即興と記憶 土田耕督著
琉球における和歌の受容と展開 屋良健一郎著
世紀転換期日本および西洋における俳句の詩的可能性の拡大 前島志保著
教科書から実践的な俳句学まで グエン・ヴー・クイン・ニュー著
身を投げる/子を投げる 荒木浩著
透明な声、隔たりの消失 山藤夏郎著
古代からの道行き 野網摩利子著
『豊饒の海』縁起絵 河東仁著
北京人文科学研究所の蔵書から考える「投企する古典性」 河野貴美子著
「投企」のカタチ 竹村信治著
未来に活かす古典 飯倉洋一著
古典を必修にするために 渡部泰明著
くずし字を知ること 渡辺麻里子著
筍と土蜘蛛 山本陽子著
頼光の杖 楊暁捷著
語り物文芸の視覚化 深谷大著
故事を遊ぶ 齋藤真麻理著
風景を捉える川合玉堂の「眼差し」 三戸信惠著
洋画家・岸田劉生の初期の制作にみる古典性の投企 前川志織著
柳田國男『遠野物語』の「戦争物語」への変奏 金容儀著
「日本文学史」の今後一〇〇年 ヴィーブケ・デーネーケ, 河野貴美子著
投企された「英訳方丈記」 ゴウランガ・チャラン・プラダン著
古典の翻訳 李愛淑著
古事記の〈天皇像〉 アンダソヴァ・マラル著
一三世紀の失敗した宗教議論 ダニエル・シュライ著
点描 西源院本『太平記』の歴史 和田琢磨著
「太平記史観」をとらえる 谷口雄太著
『太平記』に見る中国故事の引用 亀田俊和著
『太平記』の近世的派生/転生 井上泰至著
以津真天の変容 伊藤慎吾著
「和漢」型の漢詩詞華集の流行と近代日本における古典の教養 合山林太郎著
元号「令和」 葛継勇著
Projecting Classicism in Classical Kabuki Theatre ガリア・ペトコヴァ著
Distance Reading,Migration of the meaning and Metempsychosis through Translation 稲賀繁美著
〈投企する古典性-Projecting Classicism〉から「古典の未来学」へ 荒木浩著
女子大で古典を展示するということ 中前正志著
美術で楽しむ古典文学 上野友愛著
2.

図書

図書
荒木浩著
出版情報: 東京 : NTT出版, 2022.3
シリーズ名: 人文知の復興 ; 4
所蔵情報: loading…