1.

図書

図書
坂田聡編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2002.8
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介[ほか]編 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
編首奴婢考 神野精一著
下人の家族と女性 磯貝富士男著
日本中世封建社会論の前進のために : 下人の基本性格とその本質 高橋昌明著
松の愬え : 小家族・家の自立と女性 佐々木潤之介著
日本古代の家族形態の特質について 関口裕子著 . ほか8編
編首奴婢考 神野精一著
下人の家族と女性 磯貝富士男著
日本中世封建社会論の前進のために : 下人の基本性格とその本質 高橋昌明著
2.

図書

図書
大日方純夫編 ; [杉本一樹ほか執筆]
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2002.6
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本古代家族研究の現状と課題 : 関口裕子・吉田孝・明石一紀説を中心に 杉本一樹 [著]
古代・中世の家族と親族 明石一紀 [著]
中世イエ研究の軌跡と課題 飯沼賢司 [著]
近世における家と村 佐々木潤之介 [著]
歴史人口学を通じてみた江戸時代 速水融 [著]
日本近世農村の「家」経営体とジェンダー 長野ひろ子 [著]
「近代家族」概念と日本近代の家族像 牟田和恵 [著]
「近代家族」への問いと女性史の課題 中嶋みさき [著]
現代家族の「解体」と「再生」 米田佐代子 [著]
家族崩壊現象の歴史的=社会的要因 : 主として女子労働との関連において 江守五夫 [著]
現代民主主義の再構成と家族の問題 佐藤和夫 [著]
日本古代家族研究の現状と課題 : 関口裕子・吉田孝・明石一紀説を中心に 杉本一樹 [著]
古代・中世の家族と親族 明石一紀 [著]
中世イエ研究の軌跡と課題 飯沼賢司 [著]
3.

図書

図書
佐々木潤之介編 ; [原秀三郎ほか執筆]
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2002.5
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』 : 家族範疇の解明を中心に 原秀三郎 [著]
家族と共同体 : 『家族の起源』からイエ成立論へ 明石一紀 [著]
家族共同体論 : 「籍帳」における父系的兄弟的家族共同体のために 布村一夫 [著]
近世庶民家族秩序論再説 : 非家父長制説に対する批判に答えて 大竹秀男 [著]
労働組織としての家父長制家族 : 柳田・有賀におけるそのとらえ方 岩本由輝 [著]
日本中世社会における家父長的奴隷制 安良城盛昭 [著]
中世の家と家父長制 五味文彦 [著]
家父長制をめぐって 瀬地山角 [著]
家族の過去・現在・未来 : 家庭の崩壊を中心に 水田珠枝 [著]
戦後日本の家族意識 : その動向と研究上の問題点 石原邦雄 [著]
「家」のメタ社会学 : 家族社会学における「日本近代」の構築 千田有紀 [著]
ファミリィ・アイデンティティのゆくえ 上野千鶴子 [著]
エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源』 : 家族範疇の解明を中心に 原秀三郎 [著]
家族と共同体 : 『家族の起源』からイエ成立論へ 明石一紀 [著]
家族共同体論 : 「籍帳」における父系的兄弟的家族共同体のために 布村一夫 [著]
4.

図書

図書
義江明子編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2002.11
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 7
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
義江明子編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2002.12
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 8
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
永原和子編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2003.3
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
官司請負制下の実務官人と家業の継承 曽我良成著
公家の家業と天皇家 : 山科家の装束調進 菅原正子著
幕藩体制における家職と権威 高埜利彦著
九世紀農村の経営と労働編成の一考察 小林昌二著
商業経営の主体 : 商家とその同族組織 中野卓著
鹿野小四郎『農事遺書』の農業経営と思想 倉地克直著
中世における性別役割分担と女性観 脇田晴子著
中世後期の公家の「家」と「主婦権」 : 三条西家の場合 後藤みち子著
幕末農村女性の行動の自由と家事労働 : 武州橘樹郡生麦村『関口日記』を素材として 長島淳子著
民俗の転換と女性の役割 永原和子著
日本における性別役割分業の形成 : 家計調査をとおして 千本暁子著
官司請負制下の実務官人と家業の継承 曽我良成著
公家の家業と天皇家 : 山科家の装束調進 菅原正子著
幕藩体制における家職と権威 高埜利彦著
7.

図書

図書
片倉比佐子編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2002.10
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
貧窮問答歌の背景 吉田孝著
中世前期村落における女性の地位 : 土地台帳の世界と譲状・売券・造像銘の世界 河音能平著
院政期における夫と妻の共同祈願 勝浦令子著
中世武家密懐法の展開 勝俣鎮夫著
近世における理想的女性像と良民政策との関係 小栗純子著
武家の家訓と女性 鈴木国弘著
江戸期庶民家訓の軌跡 山本眞功著
「家」と家憲 : 明治期における家規範と国家規範 米村千代著
伝統的「いえ」観念と近代的家族観の交錯 有地亨著
戦後家族制度改革と新家族観の成立 依田精一著
戦後日本社会の発展と家族の変容 布施晶子著
貧窮問答歌の背景 吉田孝著
中世前期村落における女性の地位 : 土地台帳の世界と譲状・売券・造像銘の世界 河音能平著
院政期における夫と妻の共同祈願 勝浦令子著
8.

図書

図書
片倉比佐子編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2003.2
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 10
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
永原和子編
出版情報: 東京 : 吉川弘文館, 2002.9
シリーズ名: 日本家族史論集 / 佐々木潤之介 [ほか] 編 ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
夫婦別籍と緑児・緑女の脱漏傾向について 南部曻著
イヘとヤケ 吉田孝著
中世的「家」の成立と嫡子 高橋秀樹著
太良荘における名主家族結合と名主職 蔵持重裕著
「退座規定」と中世女性 黒田弘子著
武士社会の養子 : 幕藩比較養子法 鎌田浩著
近世後期における農村家族の形態 : 女性相続人を中心に 大口勇次郎著
明治初年の「妾」論議の再検討 : 「近代的一夫一婦制」論をめぐって 金津日出美著
明治期における世帯概念の登場過程 宇野正道著
戦間期の都市における労働者家族 伊賀光屋著
核家族化の真相 落合恵美子著
家族の戦後体制 落合恵美子著
夫婦別籍と緑児・緑女の脱漏傾向について 南部曻著
イヘとヤケ 吉田孝著
中世的「家」の成立と嫡子 高橋秀樹著