Myポータル 利用の手引き

・対応ブラウザについて ・図書貸出予約・状況確認
・ILL文献複写・貸借依頼 ・学生用図書推薦・リクエスト

対応ブラウザについて
Myポータルではフレーム表示、JavaScript に対応したブラウザでの利用を前提としています。
※ お使いのブラウザーの設定で JavaScript を利用できるように設定してあることを確認してください。


TLS1.2以上に対応したブラウザをご利用ください。未対応のブラウザの場合はMyポータルを利用できません。
Internet Explorer 11(対象OS: Windows 10)
Firefox 53以上
Safari 8.0以上
Google Chrome



ILL文献複写・貸借依頼 利用の手引き
1.ILL文献複写・貸借依頼とは
1-1.利用するためには
1-2.画面遷移について


2.依頼申込操作方法
2-1.ILL依頼一覧画面の説明
2-2.ILL依頼入力画面の説明
2-3.ILL依頼修正画面の説明
2-4.ILL依頼確認画面の説明
2-5.ILL依頼詳細画面の説明

1.ILL文献複写・貸借依頼とは

文献複写や図書を学内・学外の他図書館から取り寄せるための申込がWebから行えます。
学内他キャンパスの図書館や,学外の図書館へ校費・私費による文献複写・貸借依頼を行うことができます。

1-1.利用するためには

このサービスを利用できるのは,本学に所属し、
・利用者IDをもっている
・ILL使用許可を得ている
以上の条件が必要となります。

1-2.画面遷移について

新規に依頼する場合
[ILL(文献複写・貸借)依頼]→「ILL依頼一覧画面」 → 「ILL依頼入力画面」 → 「ILL依頼確認画面」→「ILL依頼完了画面」


依頼内容を修正する場合
[ILL(文献複写・貸借)依頼] → 「ILL依頼一覧画面」 → 「ILL依頼修正画面」 → 「ILL依頼確認画面」→「ILL依頼完了画面」


依頼内容確認の場合
[ILL(文献複写・貸借)依頼] → 「ILL依頼一覧画面」 → 「ILL依頼詳細画面」



2.依頼申込操作方法

2-1.依頼状況一覧画面の説明

画面上部の ボタンをクリックすると「依頼申し込み画面」へ遷移します。
その下に,ログインした利用者が過去3ヶ月以内に申し込みを行った依頼状況を表示します。
(Webから申込をしたデータのみ表示されます。)
表示される項目は以下のとおりです。


書名 / 著者名
これまでに依頼した文献の掲載誌名,著者名が表示されています。
クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未処理」の場合は,クリックすると「依頼申込修正画面」になります。


状態
「状態」には以下の種類があります。
未受付図書館でまだ処理を行っていない状態です。
この場合,画面で依頼内容を修正したりを取り消したりすることができます。
差戻図書館で受付後、内容に不備があり差し戻された状態です。
この場合,画面で依頼内容を再度修正する必要があります。
処理中図書館で調査中または資料所蔵館へ依頼している状態です。
受渡可複写物または現物貸借資料が届いてお渡しできる状態です。
ファイルで文献を受け取ることができる場合があります。
返却済資料を所蔵館へ返送した状態です。
キャンセルなんらかの事情により,依頼が断られた状態です。

2-2.ILL依頼入力画面の説明

新規の依頼申し込みを行います。
【入力項目】赤字は必須入力項目
項目名内容
依頼日本日の日付を表示。
依頼区分複写・貸借のいずれかを選択。
支払区分私費・校費のいずれかを選択。
複写種別電子複写・マイクロ引き伸ばし・マイクロフィルムのいずれかを選択する。
依頼の範囲依頼の範囲をMILAI(送料無料)まで、国内まで、海外までから選択。
書名・雑誌名書名または雑誌名を入力。
ISBN/ISSNISBN、またはISSNを分かれば入力。
図書または雑誌の著者名・編者名著者名・編者名が分かれば入力。
出版者出版者について情報があるときは記述。
巻号巻(1巻、2巻etc)等について情報があるときは記述。
ページページを入力。
出版年出版年を入力。
論文の著者及び標題論文の著者及び標題を入力。
コメントコメントを入力。


・所蔵確認
ボタンをクリックすると「OPAC検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。
ボタンをクリックすると「Webcat検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。
ボタンをクリックすると「依頼申し込み確認画面」へ遷移します。
ボタンをクリックすると入力欄の内容を初期状態にクリアします。

2-3.ILL依頼修正画面の説明

操作方法は「ILL依頼入力画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。

2-4.ILL依頼確認画面の説明

ILL依頼入力画面で入力した内容が表示されます。



2-5.ILL依頼詳細画面の説明

ILL依頼一覧画面で選択した依頼情報内容を表示します。


ボタンをクリックすると処理を終了します。

▲利用の手引き全体の目次に戻る
▲ILL(文献複写・貸借依頼)の目次に戻る



図書貸出予約・状況確認
1.予約の概要
1-1.画面遷移について


2.貸出予約申込操作方法
2-1.予約を行うには
2-2.予約状況を確認するには
2-3.現在の予約を取り消すには



1.予約の概要

予約システムでは図書館に所蔵されている資料の貸出予約、およびすでに予約した資料の予約取消を行うことができます。

1-1.画面遷移について

新規予約の場合
「OPAC書誌/所蔵詳細画面」→(ボタン押下)→「利用者認証画面」→「予約実行画面」→ 「予約完了画面」


予約取消の場合
「利用者認証画面」 → 「予約/貸出状況画面」→「予約取消画面」→「予約取消完了画面」



2.貸出予約申込操作方法

2-1.予約を行うには

OPACで検索した資料の詳細画面が表示されます。
所蔵情報の中で貸出中の資料には、右端にボタンが表示されます。
予約したい資料のボタンをクリックすると、利用者認証画面へ遷移します。
「利用者ID」および「パスワード」を入力してボタンを押下します。
認証が成功すると予約可能な資料についての確認画面が表示されます。
画面下のボタンを押下すると予約処理が行われ「予約完了画面」へ遷移します。
「キャンセル」ボタンをクリックすると「利用者認証画面」へ戻ります。

2-2.予約状況を確認するには

OPAC検索画面の右フレームにある「図書貸出予約・状況確認」のアンカーをクリックします
利用者認証画面が表示されるので、「利用者ID」および「パスワード」を入力してボタンを押下します。
認証が成功すると現在の予約状況照会画面が表示されます。


【表示項目】
項目名内容
利用者IDログインした利用者のIDが表示される。
利用者名ログインした利用者の氏名が表示される。
標題現在貸出中または予約中資料の標題が表示される。
貸出状況現在貸出中の資料に関する状態が表示される。
予約数現在貸出中の資料に対する予約人数が表示される。
貸出更新回数貸出期間の延長回数が表示される。
図書ID該当する資料の番号が表示される。
返却予定日/取消貸出中資料については「返却予定日」、予約中資料については「取消ボタン」が表示される。
請求記号該当する資料の請求記号が表示される。
巻冊次現在貸出中または予約中資料の巻冊次が表示される。
所在該当する資料の配架場所が表示される。
貸出/予約ボタン表示されている資料が貸出中であれば「貸出」、予約中であれば「予約」と表示される。

2-3.現在の予約を取り消すには

予約状況確認画面で取り消し可能な予約の場合、「予約取消」ボタンが表示されるので押下します。



2-4.貸出を延長するには

貸出期間が延長可能な資料は、貸出一覧の「貸出延長」欄をチェックすることができます。
延長対象の資料にチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリックすると、
確認画面が表示されるので、「貸出延長」ボタンをクリックすることで貸出延長されます。



▲ 利用の手引き全体の目次に戻る
▲ 図書貸出予約・状況確認の目次に戻る



学生用図書推薦・リクエスト

1.学生用図書推薦・リクエストとは

学内に蔵書がない資料について、図書の推薦・リクエストを行うことができます。

1-1.利用するためには

このサービスを利用できるのは,本学に所属し、
・利用者IDをもっている
・学生用図書推薦使用許可を得ている
以上の条件が必要となります。

1-2.画面遷移について

新規に依頼する場合
[学生用図書推薦]→「学生用図書推薦一覧画面」 → 「学生用図書推薦入力画面」 → 「学生用図書推薦確認画面」→「学生用図書推薦完了画面」


依頼内容を修正する場合
[学生用図書推薦] → 「学生用図書推薦一覧画面」 → 「学生用図書推薦修正画面」 → 「学生用図書推薦確認画面」→「学生用図書推薦完了画面」


依頼内容確認の場合
[学生用図書推薦] → 「学生用図書推薦一覧画面」 → 「学生用図書推薦詳細画面」



2.依頼申込操作方法

2-1.依頼状況一覧画面の説明

画面上部の ボタンをクリックすると「依頼申し込み画面」へ遷移します。
その下に,ログインした利用者が過去に申し込みを行った依頼状況を表示します。
(Webから申込をしたデータのみ表示されます。)
表示される項目は以下のとおりです。


書名/ 著者名
これまでに購入希望申請した資料の書名、著者名が表示されます。
クリックすると詳細情報が表示されます。状態が「未受付」の場合は,クリックすると「依頼申込修正画面」になります。



2-2.学生用図書推薦入力画面の説明

新規の依頼申し込みを行います。


【入力項目】赤字は必須入力項目
項目名内容
依頼日本日の日付を表示。
書名書名を入力。
ISBNISBNを入力。
著者名推薦する書籍の著者名が分かれば入力。
出版年書籍の出版年について情報があるときは記述。
巻冊次推薦する書籍の巻(1巻、2巻etc)等について情報があるときは記述。
出版者書籍の出版者について情報があるときは記述。
部数推薦する書籍の部数を入力。
金額推薦する書籍の金額について情報がある場合は記述。
推薦理由など推薦する理由等についてできるだけ詳しく記述。


・所蔵確認
ボタンをクリックすると「OPAC検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。
ボタンをクリックすると「Webcat検索結果一覧」が表示されます。検索は 書誌ID、ISBN または書(誌)名で行われます。
ボタンをクリックすると「依頼申し込み確認画面」へ遷移します。
ボタンをクリックすると入力欄の内容を初期状態にクリアします。

2-3.学生用図書推薦修正画面の説明

操作方法は「学生用図書推薦入力画面の説明」と同様です。そちらを参照してください。

2-4.学生用図書推薦確認画面の説明

学生用図書推薦入力画面で入力した内容が表示されます。



2-5.学生用図書推薦詳細画面の説明

学生用図書推薦一覧画面で選択した依頼情報内容を表示します。


ボタンをクリックすると処理を終了します。

2-6.学生用図書推薦完了画面の説明

学生用図書推薦が正常に登録された場合に表示します。


ボタンをクリックすると「学生用図書推薦一覧画面」へ遷移します。
ボタンをクリックすると、直前に入力した内容を保持した上で「学生用図書推薦入力画面」へ遷移します。

▲利用の手引き全体の目次に戻る
▲学生用図書推薦の目次に戻る