>> Google Books
タイトル、所在を表示します

和歌史の中世から近世へ

フォーマット:
図書
責任表示:
浅田徹 [ほか] 編
言語:
日本語
出版情報:
東京 : 花鳥社, 2020.11
形態:
633, 5p, 図版 [1] 枚 ; 22cm
著者名:
浅田, 徹(1962-) <DA14877101>
小川, 剛生 <DA10457476>
兼築, 信行 <DA13732103>
神作, 研一 <DA15296206>
田渕, 句美子(1957-) <DA1274758X>
堀川, 貴司(1962-) <DA09585683>
続きを見る
目次情報:
『小侍従集』と「実定百首」 家永香織著
二条天皇と管絃者 中村文著
『宝物集』の証歌 紙宏行著
中世歌物語というジャンルについて 浅田徹著
俊成の時代の『伊勢物語』 山本登朗著
伝藤原為家筆『治承三十六人歌合』断簡 久保木秀夫著
『千載和歌集』の成立過程 渡邉裕美子著
藤原俊成の判詞について 渡部泰明著
後鳥羽院歌壇の歌合と俊成判詞 安井重雄著
『五社百首』についての覚書 吉田薫著
俊成の祇園社奉納百首について 檜垣孝著
八幡信仰と慈円『法華要文百首』 石川一著
「追風」か「負風」か 兼築信行著
有心体の成立 寺島恒世著
巻子装の勅撰集 佐々木孝浩著
西行上人集の伝来 小川剛生著
紫式部影の瑞夢と九条稙通 杉本まゆ子著
実隆発句「梅が香を消えあへぬ雪やにほふらん」攷 大谷俊太著
脇坂安元旧蔵本について 堀川貴司著
仙台藩士茂庭綱元〈了庵〉の文事 綿抜豊昭著
長嘯子『挙白集』と西行歌の転生 鈴木淳著
和田以悦最晩年の文事 海野圭介著
もう一つの「細道」続貂 深沢眞二著
風客仁木充長 久保田啓一著
江戸の源氏学 神作研一著
後桜町天皇と近衛内前 盛田帝子著
歌枕から名所へ 錦仁著
窪田空穂による『源氏物語』の和歌注釈 田渕句美子著
父との思い出 松野一秀著
歳月を超えて耳に響く声 ロバートキャンベル著
『小侍従集』と「実定百首」 家永香織著
二条天皇と管絃者 中村文著
『宝物集』の証歌 紙宏行著
中世歌物語というジャンルについて 浅田徹著
俊成の時代の『伊勢物語』 山本登朗著
伝藤原為家筆『治承三十六人歌合』断簡 久保木秀夫著
続きを見る
書誌ID:
BC0433846X
ISBN:
9784909832276 [4909832270]
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information
タイトルが類似している資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

小川, 剛生

塙書房

久保田, 淳(1933-)

明治書院

兼築, 信行, 田渕, 句美子(1957-)

笠間書院

渡部, 泰明(1957-)

岩波書店

3 図書 和歌

藤原, 清輔 (1104-1177), 藤原, 定家 (1162-1241), 順徳天皇(1197-1242), 井上, 宗雄 (1926-2011), 川上, &hellip;

大東急記念文庫, 汲古書院 (製作発売)

堀川, 貴司

勉誠出版

田渕, 句美子(1957-)

岩波書店

中川, 博夫(1956-)

勉誠出版

堀川, 貴司(1962-)

勉誠出版

11 図書 中世和歌集

伊藤, 敬(1928-), 樋口, 芳麻呂(1921-), 佐竹, 昭広(1927-), 近藤, 潤一(1931-1994), 片山, 享(1929-), &hellip;

岩波書店

6 図書 近世和歌史

佐佐木, 信綱(1872-1963)

岩波書店

兼築, 信行

淡交社