1.

図書

図書
稲垣達郎編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1981.4
シリーズ名: 明治文学全集 ; 26
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
武田清子, 吉田久一編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1977.10
シリーズ名: 明治文学全集 ; 46
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
新島襄集
同志社設立の始末
同志社大学設立の旨意
基督教皇張論
書簡
私の若き日々
植村正久集
福音道志流部
真理一斑
今日の宗教論及び徳育論
[キリスト論論争]
[人物論]
清沢満之集
宗教哲学骸骨
[精神主義]
[講話]
[心霊の諸徳]
臘扇記 : 第2号
綱島梁川集
宗教の根本的問題
基督の詩
宗教的真理の性質
悲哀の高調
一家言
苦痛と解脱
禅思録(抄)
心のたどり
病間録(知己・価値・理性・愛)
煩悶の人に答ふる書
病間録(宗教上の光耀)
随感録
人に与へて煩悶の意義を説く
心の一ふし
病間録(驚異と宗教)
予が見神の実験
予は見神の実験によりて何を学びたる乎
一夜の瞑想
神子の自覚を宣す
如是我証
自覚小記
枕頭の記
聞光録
霊的見神の意義及方法
病窓雑筆 : 3(抄)
福沢諭吉君と新島襄君 徳富蘇峰著
志の宗教 石原謙著
清沢満之師の生涯及び地位 多田鼎著
綱島梁川の念仏 陶山務著
解題 武田清子, 吉田久一, 杉崎俊夫著
新島襄集
同志社設立の始末
同志社大学設立の旨意
3.

図書

図書
臼井吉見編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1980.3-1980.8
シリーズ名: 明治文学全集 ; 98 ; 99
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
私の見た明治文壇(抄) 野崎左文著
半峯昔ばなし(抄) 高田早苗述
雪嶺自伝 三宅雪嶺著
硯友社文学運動の追憶 丸岡九華著
黙歩70年より 星野天知著
おもひ出す人々 内田魯庵著
解題 紅野敏郎著
略歴:p385-392 岡保生ほか編
東京の三十年 田山花袋著
明治還魂紙 笹川臨風著
明治文壇回顧録 後藤宙外著
飛雲抄(抄) 蒲原有明著
創作苦心談 新声社編纂
唾玉集 伊原青々園,後藤宙外編
私の見た明治文壇(抄) 野崎左文著
半峯昔ばなし(抄) 高田早苗述
雪嶺自伝 三宅雪嶺著
4.

図書

図書
神田喜一郎編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1983.8
シリーズ名: 明治文学全集 ; 62
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
龜井勝一郎, 宮川寅雄編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1968.2
シリーズ名: 明治文学全集 ; 38
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
東洋の理想
東洋の目覚め
日本の目覚め
茶の本
日本美術史
泰東巧芸史
「書は美術ならず」の論を読む
円山応挙
狩野芳崖
支那古代の美術
支那南北の区別
明治三十年間の美術界
橋本雅邦翁
日本美術史論
美術上の急務
第三回内國勸業博覧會審査報告抄
美術教育施設に付意見
美術協議会設置に付意見
美術教育施設の方案
日本の見地より観たる近代美術
東洋芸術鑑識の性質及び価値
東洋美術に於ける宗教
東洋美術に於ける自然
支那の美術
支那の美術を探究するの端緒
美術と九州
雅邦先生招待会の席上にて
印度研究談
美術家の覚悟
美術と社会
東洋の理想
東洋の目覚め
日本の目覚め
6.

図書

図書
興津要編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1966.1-1967.6
シリーズ名: 明治文学全集 ; 1-2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
万国航海西洋道中膝栗毛 仮名垣魯文著
牛店雑談安愚楽鍋 仮名垣魯文著
河童相伝胡瓜遣 仮名垣魯文著
大洋新話蛸入道魚説教 仮名垣魯文著
当世利口女 万亭応賀著
分限正札智恵秤 万亭応賀著
青楼半化通 万亭応賀著
近世惘蝦蟇 万亭応賀著
寄笑新聞 梅亭金鵞著
近世紀聞 條野採菊,染崎延房著
開明小説春雨文庫 松村春輔著
鳥追阿松海上新話 久保田彦作著
高橋阿伝夜叉譚 仮名垣魯文著
嶋田一郎梅雨日記 岡本起泉著
沢村田之助曙草紙 岡本起泉著
金之助の話説 前田香雪?著
巷説児手柏 高畠藍泉著
蝶鳥紫山裾摸様 高畠藍泉著
冠松真土夜暴動 武田交来著
勤王佐幕巷説二葉松 宇田川文海著
浅尾よし江の履歴 古川魁蕾?著
惨風悲雨世路日記 菊亭香水著
万国航海西洋道中膝栗毛 仮名垣魯文著
牛店雑談安愚楽鍋 仮名垣魯文著
河童相伝胡瓜遣 仮名垣魯文著
7.

図書

図書
矢野峰人編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1966.4
シリーズ名: 明治文学全集 ; 31
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
海潮音
海潮音拾遺
牧羊神
牧羊神拾遺
艶女物語
楽声
南露春宵
露西亜の大野
希臘思潮を論ず
典雅沈静の美術
細心精緻の学風
幽趣微韻
思想問題
独語と対話
春泥集のはじめに
根本の研究
外国文学を研究せむとする人へ
春鳥集合評
批評の進化
クラシック
詩人
悲哀
うづまき
海潮音
海潮音拾遺
牧羊神
8.

図書

図書
富田正文編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1966.3
シリーズ名: 明治文学全集 ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
素本世界国尽
通俗民権論
通俗国権論
通俗国権論二編
民情一新
帝室論
尊王論
日本婦人論
実業論
福翁百話
福翁百余話
明治十年丁丑公論
瘠我慢の説
旧藩情
書翰集
諸文集
素本世界国尽
通俗民権論
通俗国権論
9.

図書

図書
河竹登志夫編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1966.7
シリーズ名: 明治文学全集 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
天衣紛上野初花
水天宮利生深川
島鵆月白浪
人間万事金世中
北条九代名家功
土蜘
紅葉狩
風船乗評判高閣
浪底親睦会
初霞空住吉
天衣紛上野初花
水天宮利生深川
島鵆月白浪
10.

図書

図書
稻垣達郎編
出版情報: 東京 : 筑摩書房, 1969.2
シリーズ名: 明治文学全集 ; 16
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
小説神髄
一読三歎当世書生気質
新磨妹と背かヾみ
発蒙撹眠清治湯講釈
諷誡京わらんべ
文界名所底知らずの湖
歴史小説につきて
歴史小説の尊厳
我が国の史劇
夢幻劇の弊を論ず
三たび夢幻劇を論ず
且元最期沓手鳥孤城落月
新楽劇論
お夏狂らん
坪内逍遥先生の文学革新の意義を概論す 柳田泉著
坪内逍遥 中村真一郎著
劇作家及び劇論家としての坪内博士 中村吉蔵著
人間逍遥 河竹繁俊
小説神髄
一読三歎当世書生気質
新磨妹と背かヾみ