1.

図書

図書
宇佐美寛 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 講談社, 1975.2-1976.6
シリーズ名: 世界教育史大系 / 世界教育史研究会編 ; 17-18
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
藤田英典 [ほか] 編
出版情報: 横浜 : 世織書房, 1999.9
シリーズ名: 教育学年報 / 森田尚人 [ほか] 編 ; 7
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
坂部恵 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.1
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
<ふるまい>の位相 : 文化の構造と動態への一視角 坂部恵著
文化における普遍と特殊 中田光雄著
文化解読のカテゴリー : 記号論とカテゴリー論との間 中村雄二郎著
「人間の教育」とそのユートピア的構想 稲垣良典著
性 : 生と死と笑いと 足立和浩著
遊び 山崎庸佑著
芸術と記号作用 菅野盾樹著
機械と人間 谷川渥著
都市 : ユートピアまたは哲学の冒険 多木浩二著
文化の変革 竹内芳郎著
伝統と創造 梅原猛著
<ふるまい>の位相 : 文化の構造と動態への一視角 坂部恵著
文化における普遍と特殊 中田光雄著
文化解読のカテゴリー : 記号論とカテゴリー論との間 中村雄二郎著
4.

図書

図書
村上陽一郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.3
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
物質・生命・人間 村上陽一郎著
物質と生命
物質・生命概念の起源 : プシューケーとソーマを中心に 北嶋美雪著
物質・生命の概念 : その論理的諸問題と歴史的展開 渡辺博著
進化の問題 : 転換期にある進化論 米本昌平著
物質系としての生命
物質主義的生命観と人間 福居純著
因果律と目的論 富田恭彦著
エネルギー系としての生命
プシューケーとエネルゲイア 山田道夫著
力・エントロピー・生命 横山輝雄著
情報系としての生命
本能と情報代謝 : 生物学的人間観の射程 小林伝司著
.生命の三つの次元について : 生命・生活・文化 沢田允茂著
知性とロゴス : 古代ギリシアが発見したもの 牛田徳子著
現代における人間の問題
環境と人間 : ホモ・ロクウェンスの<文化の暴力>への一試論 大庭健著
人間機械論の射程 坂本百大著
ライフサイエンスの提起するもの 加茂直樹著
物質・生命・人間 村上陽一郎著
物質と生命
物質・生命概念の起源 : プシューケーとソーマを中心に 北嶋美雪著
5.

図書

図書
中村雄二郎 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.5
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
浜井修 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.4
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
社会哲学の現在
ウェーバー以後の展開 浜井修著
説明と理解 丸山高司著
社会理論の射程
正義論の原形 : 古代ギリシアの場合 加来彰俊著
相互行為論と社会システム論 友枝敏雄著
真の生と真なる認識 : ハーバーマスの理想的発話状況をめぐって 藤沢賢一郎著
社会動態への視座
家族と国家 : ヘーゲルとフランクフルト学派 徳永恂著
支配と暴力 今村仁司著
戦争論序説 加藤尚武著
歴史の理論
歴史叙述と歴史認識 : その基礎地平 神川正彦著
構造と因果性 : 歴史認識の条件 田島節夫著
歴史と歴史を超えるもの 溝口宏平著
社会哲学の現在
ウェーバー以後の展開 浜井修著
説明と理解 丸山高司著
7.

図書

図書
山田晶 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1985.10
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
世界の意味 山田晶著
意味の発生と形成 常俊宗三郎著
人称の成立 : 子供における相互主観性の成立 村田純一著
知の深層 : 野生の存在と知の場 荒川幾男著
意味と無意味 : 反復によるその生成と崩壊 須藤訓任著
個体の意味 竹市明弘著
個物と普遍 木曾好能著
構造論と存在論 : 構造理論の存在論的基礎 小川侃著
感情と空間 魚住洋一著
可能世界と現実世界 石黒ひで著
関係の成立 : 自他関係の形成 廣松渉著
実在と価値 山本信著
世界の意味 山田晶著
意味の発生と形成 常俊宗三郎著
人称の成立 : 子供における相互主観性の成立 村田純一著
8.

図書

図書
藤沢令夫 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1985.9
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 10
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
実践と観想 : その主題化の歴史と、問題の基本的筋目 藤沢令夫著
自我と他我 宇都宮芳明著
共存の(かたち)とその生成 : 間主観的世界の基礎構造 鷲田清一著
対話と実践 中岡成文著
行為とコミュニケーション 安彦一恵著
行為の自由と決定論 丹治信春著
価値と自由 : カントを手がかりにして 須田朗著
現代におけるエートス・実践・幸福 青木隆嘉著
行為の規範とその根拠づけ 池上哲司著
支配の基礎とその逆説 : 支配・自由・責任 有福孝岳著
悪の象徴論 長谷正当著
行為論の新しい展開 藤本隆志著
実践と観想 : その主題化の歴史と、問題の基本的筋目 藤沢令夫著
自我と他我 宇都宮芳明著
共存の(かたち)とその生成 : 間主観的世界の基礎構造 鷲田清一著
9.

図書

図書
木田元 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.7
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 9
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
身体・感覚・精神 木田元著
身心関係論の展開
一七、一八世紀までの身心関係論 塩川徹也著
一九世紀以降の身心関係論 木村慎哉著
感覚と知覚
日常言語分析的アプローチ : いわゆるウィトゲンシュタインの「アスペクトの知覚」をめぐって 奥雅博著
現象学的アプローチ 財津理著
視覚と触覚 木下喬著
想像力と感覚論 足立美比古著
雰囲気と主体性 山形頼洋著
受苦の倫理学序説 久重忠夫著
身体芸術論 : 芸術の現象学のために 市川浩著
身体の宇宙性 湯浅泰雄著
呪術師の生体システム理論 中沢新一著
こころのありか 坂部恵著
身体・感覚・精神 木田元著
身心関係論の展開
一七、一八世紀までの身心関係論 塩川徹也著
10.

図書

図書
竹市明弘 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.6
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 13
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日常性と超越 竹市明弘著
現代とニヒリズム 柏原啓一著
超越的時間 熊田陽一郎著
超越的空間 : メタモルフォーズへの旅 篠原資明著
ミーメーシスとポイエーシス 藤田一美著
形而上学としての芸術 木田元著
伝達不能体 植島啓司著
背徳と悪 久野昭著
生と死 加藤茂著
聖と俗 大峯顕著
無為と脱我 川崎幸夫著
現代における知と信 訓覇曄雄著
日常性と超越 竹市明弘著
現代とニヒリズム 柏原啓一著
超越的時間 熊田陽一郎著
11.

図書

図書
黒田亘 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1985.12
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 2
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
言語と経験 黒田亘著
言語と世界の分節化 丸山圭三郎著
カテゴリー論の再検討 守屋唱進著
「私」の追及 大森荘蔵著
言語と実存 篠憲二著
言語と実践 野家啓一著
非言語と言語 古東哲明著
直接的認識と間接的認識 市川浩著
知の自己還帰性と歴史性 安井邦夫著
真理論の系譜 神野慧一郎著
言語構造と個体 : パルメニデスとアリストテレス 井上忠著
言語と経験 黒田亘著
言語と世界の分節化 丸山圭三郎著
カテゴリー論の再検討 守屋唱進著
12.

図書

図書
斎藤忍随 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1985.8
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 14 . 哲学の歴史||テツガク ノ レキシ ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「哲学史」の概念
ギリシアにおける「思惟と存在との同一」説の成立 斎藤忍随執筆
哲学史を溯る 真方忠道執筆
フィロソフィアの伝統と形成
「認識」の出発 内山勝利執筆
エレア派の問題提起とその射程 内山勝利執筆
原子論の誕生 内山勝利執筆
学としてのフィロソフィアの確立
ソクラテスとソフィスト・弁論家たち 小池澄夫執筆
プラトン 小池澄夫執筆
アリストテレス 戸塚七郎執筆
古代後期から中世へ
ストア派、エピクロス派、懐疑派 水地宗明執筆
新プラトン派 水地宗明執筆
アウグスティヌスとキリスト教神学 中川純男執筆
スコラ哲学の意味 山本耕平執筆
<自由三学科>の成立 廣川洋一執筆
「哲学史」の概念
ギリシアにおける「思惟と存在との同一」説の成立 斎藤忍随執筆
哲学史を溯る 真方忠道執筆
13.

図書

図書
滝浦静雄 [ほか] 執筆
出版情報: 東京 : 岩波書店, 1986.8
シリーズ名: 新・岩波講座哲学 / 大森荘蔵 [ほか] 編 ; 16 . 哲学の歴史||テツガク ノ レキシ ; 3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
現在哲学への序論 : 二つの世紀末をつなぐもの 滝浦静雄執筆
哲学的諸問題の現在 : 科学と言語 中村秀吉執筆
意識と現実 水野和久執筆
実存と超越 茅野良男執筆
生と自然 塚本明子執筆
世界と解釈 塚本正明執筆
意味と構造 : 超越論的アプローチの系譜 高橋哲哉執筆
社会と歴史 三島憲一執筆
行為と倫理 土屋純一執筆
反省と考察 : 現代哲学前線の一俯瞰 藤沢令夫執筆
現在哲学への序論 : 二つの世紀末をつなぐもの 滝浦静雄執筆
哲学的諸問題の現在 : 科学と言語 中村秀吉執筆
意識と現実 水野和久執筆
14.

図書

図書
D. ヘンリッヒ [ほか] 著 ; 新田博衛編
出版情報: 京都 : 晃洋書房, 1978.7
シリーズ名: 現代哲学の根本問題 ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
現代の藝術と藝術哲学 : ヘーゲルを顧慮して ディーター・ヘンリッヒ [著] ; 西谷裕作, 物部晃二訳
美的判断の拘束力について ヴォルフハント・ヘンクマン [著] ; 増成隆士訳
美学と解釈学 ハンス=ゲオルグ・ガーダマー [著] ; 物部晃二訳
藝術作品の祝祭性 ヘルムート・クーン [著] ; 新田博衞訳
美の観想と形式の産出 ルイジ・パレイゾン [著] ; 佐々木健一訳
藝術はどうやって時間から抜け出すのか? ヴィルヘルム・パーペート [著] ; 新田博衞訳
藝術の現象学とオントロギー ミケル・デュフレンヌ [著] ; 新田博衞訳
サイバネティクスと藝術作品 アブラハム・a・モール [著] ; 戸澤義夫, 伊藤邦武訳
藝術作品の同一性 ジョセフ・マーゴリス [著] ; 森匡史訳
藝術と空間 マルティン・ハイデッガー [著] ; 竹市明弘訳
造型藝術における時間 エティエンヌ・スーリオ [著] ; 新田博衞訳
時間と音楽 : 音楽創造の類型学 ピエール・スヴチンスキー [著] ; 新田博衞訳
美術の社会的な次元 グレゴール・パウルソン [著] ; 西村規矩夫訳
現代の藝術と藝術哲学 : ヘーゲルを顧慮して ディーター・ヘンリッヒ [著] ; 西谷裕作, 物部晃二訳
美的判断の拘束力について ヴォルフハント・ヘンクマン [著] ; 増成隆士訳
美学と解釈学 ハンス=ゲオルグ・ガーダマー [著] ; 物部晃二訳
15.

図書

図書
ダン・スペルベル著 ; 菅野盾樹訳
出版情報: 東京 : 紀伊國屋書店, 1979.5
シリーズ名: 文化人類学叢書
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
北村日出夫, 中野収編
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1983.1
シリーズ名: 有斐閣選書 ; [696]
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
フィリップ・アリエス [著] ; 杉山光信, 杉山恵美子訳
出版情報: 東京 : みすず書房, 1980.12
所蔵情報: loading…