1.

図書

図書
瀧井一博編
出版情報: 京都 : 人間文化研究機構国際日本文化研究センター, 2017.3
シリーズ名: Overseas symposium
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「失われた20年」と保守の美学 張寅性 [執筆]
The politics of loss in the lost decades : the Ehime Maru incident as a halfway point David Leheny
ポスト冷戦時代における暴力の表象 : オキナワとフクシマからの問い 朱恵足 [執筆]
東アジアのヤヌス神 : 日本イメージの二面性 ラインハルト・ツェルナー [執筆]
「失われた20年」における中国の日本語教育と日本研究 王宝平 [執筆]
失われたのは誰にとってか? シュテフィ・リヒター [執筆]
「失われた20年」と帝国の喪失 : ポスト・コロニアルな条件と日本研究の将来 酒井直樹 [執筆]
「失われた20年」と韓国からの照射 : 1960年、縺れあう日韓の思想 沈煕燦 [執筆]
The potential of Japanese studies as a global knowledge-generating mechanism Zhong Yijiang
Japanese society as a place for knowledge creation and Cooperation Takii Kazuhiro
Ideologies of state, market, and gender from high growth to “lost decades" Andrew Gordon
つまずきの石としての1980年代 : 「半圧縮近代」日本の困難 落合恵美子 [執筆]
No more playing 'catch-up' with the west : educational policy during the “lost two decades" Kariya Takehiko
The debate on Japan's foreign and security policy during “the lost two decades" Kusunoki Ayako
「失われた20年」の労働政治に関する覚書 : アクティベーションの時代の労働 篠田徹 [執筆]
Intellectual origins of post-1990 political reforms in Japan Machidori Satoshi
1979-80 as a pivotal moment in Japanese postwar conservatism Uno Shigeki
Possibilities of modern architecture Inoue Shōichi
Changes in Japanese copyright law post-1990s : US/corporate interest vs. user demand Yamada Shōji
The lost studio system : reconsidering Japanese film production after the bubble's collapse Kitaura Hiroyuki
“I don't mind being poor" : capitalism, music, and youth culture in 21st century Japan Ian Condry
「失われた20年」と保守の美学 張寅性 [執筆]
The politics of loss in the lost decades : the Ehime Maru incident as a halfway point David Leheny
ポスト冷戦時代における暴力の表象 : オキナワとフクシマからの問い 朱恵足 [執筆]
2.

図書

図書
落合恵美子編
出版情報: 京都 : 京都大学学術出版会, 2013.2
シリーズ名: 変容する親密圏/公共圏 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
アジア近代における親密圏と公共圏の再編成 : 「圧縮された近代」と「家族主義」/ 落合恵美子 [著]
個人主義なき個人化 : 「圧縮された近代」と東アジアの曖昧な家族危機 張慶燮 [著] ; 柴田悠訳
東アジアの低出生率と家族主義 : 半圧縮近代としての日本 落合恵美子 [著]
人口ボーナスとアジアの将来 パチャラワライ・ウォンブーンシン, クア・ウォンブーンシン [著] ; 佐藤綾子訳
戦後日本型ライフコースの変容と家族主義 : 数量的生活史データの分析から 岩井八郎 [著]
正規/非正規雇用の賃金格差要因 : 日・韓・台の比較から 太郎丸博 [著]
ケアダイヤモンドと福祉レジーム : 東アジア・東南アジア6社会の比較研究 落合恵美子 [著]
家族ケアの担い手として組み込まれる外国人家事労働者 : 香港・台湾・シンガポールを事例として 安里和晃 [著]
韓国の社会投資政策 イト・ペング [著] ; 佐藤綾子訳
比較法の視点から見た家族法 水野紀子 [著]
フェミニズムにおける「私」と「公」のダイナミクス : ドイツと日本 イルゼ・レンツ [著] ; 古谷野郁, 左海陽子訳
アジアの市民的公共圏と市民社会 : 新たな公共性に向けて 五十嵐誠一 [著]
アジア近代における親密圏と公共圏の再編成 : 「圧縮された近代」と「家族主義」/ 落合恵美子 [著]
個人主義なき個人化 : 「圧縮された近代」と東アジアの曖昧な家族危機 張慶燮 [著] ; 柴田悠訳
東アジアの低出生率と家族主義 : 半圧縮近代としての日本 落合恵美子 [著]
3.

図書

図書
NHK放送文化研究所編 ; 児島和人 [ほか著]
出版情報: 東京 : 新曜社, 2008.3
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
落合恵美子著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1997.12
シリーズ名: 有斐閣選書
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
edited by Ochiai Emiko
出版情報: Kyoto : International Research Center for Japanese Studies, 2003
シリーズ名: 国際シンポジウム ; 19
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
三沢謙一[ほか]著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 1989.12
所蔵情報: loading…
7.

図書

図書
荻野美穂 [ほか] 著
出版情報: 東京 : 平凡社, 1990.7
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
落合恵美子編集
出版情報: 京都 : 国際日本文化研究センター, 2010.3
シリーズ名: 国際シンポジウム ; 36
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
落合恵美子著
出版情報: 東京 : 有斐閣, 1994.4
シリーズ名: 有斐閣選書
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
落合恵美子編著
出版情報: 京都 : ミネルヴァ書房, 2006.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
徳川日本のライフコース 落合恵美子 [著]
堕胎・間引きから捨子まで : 出生をめぐる生命観の変容 沢山美果子 [著]
播州農村の家族関係と子育て : 家政日記と宗門人別改帳を手がかりとして 太田素子 [著]
結婚の均質化と「家」の確立 : 東北農村の場合 平井晶子 [著]
再婚と人口再生産 : 出生率への効果の測定 鬼頭宏 [著]
直系家族システムにおける労働移動 : 濃尾と東北との比較 永田メアリー [著]
高齢者の「子ども」との同居 : 東北農村における階層と居住形態 落合恵美子 [著]
加齢と親子同居 : 濃尾農村における居住携帯の動態的分析 中里英樹 [著]
隠居の自助努力 : 親子契約文書をめぐって 高木侃 [著]
人口学的側面からみた姉家督 : 常陸国茨城郡有賀村を事例として 山本準 [著]
先祖祭祀と女性 : 半檀家から一家一寺へ 森本一彦 [著]
改名にみる家の戦略と個人の選択 : 濃尾と東北との比較 永田メアリー [著]
名前の近代化 : 襲名から一人一名主義へ 森謙二 [著]
武士の子の将来 : 徳山藩士の場合 坪内良博 [著]
農民から郷土へ : 身分の変化と人口・家族構造の変化 山本準 [著]
幕末武士の家計と債務 : 鳥取藩士の分析 磯田道史 [著]
徳川日本のライフコース 落合恵美子 [著]
堕胎・間引きから捨子まで : 出生をめぐる生命観の変容 沢山美果子 [著]
播州農村の家族関係と子育て : 家政日記と宗門人別改帳を手がかりとして 太田素子 [著]